インプラント治療とは、失ってしまった自分の歯の代わりに、人工の歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。固定式であるためガタついたりせず、自分の歯のように噛めます。
インプラント治療を行うことで、治療後の噛む機能が正しく改善されます。慣れるまでは、多少違和感を感じることもありますが、その期間を過ぎれば自然の歯に匹敵する機能を得られます。
人が物を噛むときの力は想像以上に大きく、一般的な治療ですと内容によっては長持ちしない場合がありますが、丈夫なインプラント(人工歯根)なら、天然歯の歯根と同様に機能します。また歯冠の色や形も、最新の歯科技術によって、自分の歯と同じように作ることが可能です。
主にセラミック素材の物を使用し、ほぼ自分の歯と同じぐらい自然に仕上げることができます。
インプラントと上部構造を接続するパーツになります。かみ合わせの状態によって、角度を微調整します。
インプラントを顎の骨に直接埋め込みます。術後は骨と強力に結合しますので、とれる心配はありません。
独立した人工歯根を埋入するので、他の健康な歯に負担がかかりません。
両隣の健康な歯を削って支えにするため、両隣の歯に負担がかかってしまいます。
健康な歯に義歯を固定するための金具が必要なため、支えとなる歯に負担がかかってしまいます。
インプラント治療が失敗するほとんどの原因は、歯周病による感染です。
そのため、インプラント治療を受ける場合には歯周病の検査と治療をしっかりと行ってくれる歯科医院を選ぶことが重要です。
当院では、事前にしっかりと歯周病・虫歯の治療を行ったうえで、万全の状態でインプラント治療を行います。
CT撮影(断層撮影)はからだを輪切りの状態で撮影、見ることが出来るようにする装置です。
断層画像からは顎の骨の状態、深さ、厚さ、位置などを正確に確認することが出来ます。
診断結果をもとに、コンピュータを使って画面を見ながら一人ひとりの治療方法やそのためにかかる費用を説明します。
治療に関しては、患者さんにも現在の状態や治療計画をよく理解していただき、治療を進めて行きますので、質問などがございましたら何でもお聞き下さい。
インプラント治療は麻酔をしますので、痛みはありません。麻酔が切れた後に軽い痛みを感じることはありますが、痛みどめを服用するほどでもない場合がほとんどです。
術後2~3日ほど、少し腫れることはありますが、自然におさまりますので、仕事や学校を休む必要はありません。
インプラントは歯周病に感染すると抜けてしまいますので、埋入後は定期的なメンテナンスで歯垢(プラーク)を落とし、口腔内を清潔に保つことが重要です。
一般的には、3ヶ月に1回程度の間隔でメンテナンスを行います。メンテナンスはクリーニングですので、痛みはありません。また、毎日の歯みがきなど日々のメンテナンスを怠ると、永久的なインプラントの寿命を短くさせてしまうことになります。
※現在、インプラント治療については横浜市の「村田歯科医院 伊勢佐木町インプラントセンター」にて行います。